夏・梅雨や冬のカビ・湿気・梅雨・結露などの対策 | 除湿ネット

梅雨対策、カビ対策、除湿対策などじめじめした季節を乗り越えるための役立つ情報を発信していきます。

MENU

布団にカビ!!除去法と対策・予防について

こんにちは。除湿太郎です。f:id:tkyk-fb-716:20170523222843p:plain

 

 

もうすぐ梅雨ですね。

 

梅雨の時期はお風呂とか水回りのカビに注目しがちですが、布団やベッドのマットレスなども注意が必要です。

 

今回は布団、マットレスなどに生えるカビの除去法と対策・予防について紹介します。

 

布団のカビを除去・対策・予防方法について

布団に生えたカビの取り方

布団に生えるカビは黒カビです。

 

大抵は酵素系漂白剤で殺菌することができ、カビそのものを死滅することができます。

 

ここで注意すべき点として塩素系漂白剤やカビキラーなどを使うと色落ちをしたり、生地が傷んだりするのでおすすめできません。

 

具体的なとり方について説明していきます。

 

1.カビを掃除機で吸い取る

布団にカビが生えたときに多くの人がやってしまうのが濡れたふきんなどで拭き取ろうとすること。

 

これはよくありません。というのも、逆に布団に染み込ませてしまう可能性があります。

 

だから掃除機で吸い取ります。もちろん、それだけではカビを除去したとは言えません。

 

次にやるのが

2.重曹でカビを除去する

重曹はカビ対策に有効なアイテムで、水に溶かしてスプレー容器に入れてカビが生えている部分に吹きかけます。

 

数分間放置してカビを浮きあげて重曹水を染み込ませたスポンジで撫でるように拭いていきます。

 

拭き取ることができたら、天気がいい日にしっかりと干します。

 

しっかりと乾燥できたらエタノール消毒で殺菌しましょう。

 

これで布団のカビ取りは完了です。

 

除湿太郎の体験談

去年の冬。掃除のため、敷いていた布団を手に取ると湿っていて

ん!?って思ったらカビてました。。。

床も湿っていてカビが生えてもおかしくない感じでした。

カビを取ろうとカビキラーをしてカビを落とし、天日干しもやり、エタノールで殺菌しました。

 

黒シミは取れてないですがカビは取ることができました。

 

が、カビキラーのニオイが布団に染み付いてしまい寝てるときもニオイがします。干すときもカビキラーでカビを落としたところを触ると手にもニオイが付きます。

正直、カビを取ることができますが、あまりおすすめできないです。

ニオイが気にならないのであればいいですが、カビキラーを吹きかけた場所によっては寝るときもニオイがしてしまうので気をつけましょう。

一度カビが生えてしまったら中まで繁殖している可能性が高いです。

 

小さいお子さんやアレルギーなどを持っている方は買い替えた方がいいです。

 

というのが除湿太郎が体験した布団のカビ落としでした。

 

布団のカビ対策と予防

ではどうすればいいのかというと、カビが生えないように対策や予防をすることが大切です。

 

カビの繁殖条件を知った上でカビが生えないように対策をすることでカビ対策・予防ができます。

 

jositu.hatenablog.com

 ▲カビの繁殖条件

 

カビの繁殖条件を知った上でやることいくつかあります。

 

  • 1日1回は布団を干す
  • エアコンの除湿機能を使う
  • 定期的に殺菌をする
  • 除湿シートを使う
  • すのこを使う

 

 

  • 1日1回は布団を干す

布団は敷きっぱなしにしていると布団とフローリングの間で結露ができてしまい、湿度が上がります。

これが原因でカビが繁殖してしまうのです。

湿度を下げるまた結露を拭き取ることでカビ対策ができます。

天日干しではなく、部屋干しでもいいので干し、風通しを良くしましょう。

 

 

部屋干しに良いアイテムが折りたたみのすのこマット! 

タンスのゲン すのこマット シングル 天然桐 折りたたみ 二つ折りタイプ リブ加工 風-kaze- 1761000111

 

 

  • エアコンの除湿を使う

寝室にはエアコンがついてあるはず。エアコンに除湿がある場合は使うことで湿度を下げ、カビの繁殖予防ができます。

ただ、エアコンを使うので電気代がかかってしまいます。

 

  • 定期的に殺菌をする

最近では、布団専用の掃除機が出ています。主にダニなどを取ることに特化されていますが、ダニの死骸やホコリ、髪の毛などはカビの栄養になるので掃除して栄養を断ちましょう。

またそのときにエタノール消毒をかけて除菌をするとカビの繁殖をかなり抑えられます。

 

  • 除湿シートを使う

最近、多くの人が使っているのが除湿シート。

除湿シートは布団の下に敷くことで布団の湿気を吸い取ってくれます。

除湿シートは下に敷くだけでしっかり除湿してくれます。←除湿太郎も使ってます。

敷いて朝、除湿シートの湿気センサーを見るとブルーからピンクに変わっていて除湿したことを伝えてくれます。

 

天日干しをするだけで、何度も使える代物です。これからの梅雨や汗をよくかく時期、冬の結露が多い時期、マンションなどの結露が多いなどにおすすめできる除湿シートです。

購入するときは布団やベッドのサイズに応じて適切なサイズを選びましょう。

帝人 洗える 除湿マット 除湿シート 防ダニ 抗菌防臭 機能繊維100% シングル 90×190cm ブルー シリカゲル入り 吸湿センサー付き

 

  • すのこを使う

布団の下の湿気は通気性を良くすることで解消されます。空気の流れ道を作ることでカビ繁殖の抑制につながります。

会社や家事・子育てなどで忙しいときには布団を干すのも人黒です。そういった方におすすめできる商品です。

桐 すのこベッド シングル 桐材100%使用 ロール式 スノコベッド (A758-S1)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。布団にカビが生えたときの除去法・対処・予防方がわかったと思います。

 

カビを取ることがメインではなく、カビを発生させない環境作りが大切です。

布団を敷きっぱなしでははく、天日干しまたは部屋干しをして少しでも乾燥させましょう。

そしてエタノールで殺菌消毒をすることでカビの繁殖を抑えられます。

また便利なグッズなどが売っているのでうまく使って布団にカビが繁殖しないようにしていきましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

梅雨に適してるのは除湿機vs空気洗浄機!!

こんばんは。除湿太郎です。f:id:tkyk-fb-716:20170523222843p:plain

 

沖縄は雨は降ってないですが、じめじめした1日でした。

 

今回は梅雨の時期、除湿機か、空気洗浄機かどっちが適しているのかについて紹介します。

 

 

これから梅雨になり、カビや湿気に悩む前にしっかり比較しておきましょう。

 

空気洗浄機はカビ対策になるのか。

 

カビ対策=空気洗浄機

 

と考えている人もいるのではないでしょうか。

 

カビの胞子が空気中に舞い、それが原因でぜんそくや鼻水などの症状がでます。

 

その対策として空気をきれいにしようというのが空気洗浄機を選択する考えになります。

 

考え方は間違ってないです。空気中のカビ対策では空気洗浄機はとても効率的な対策の一つです。

 

空気洗浄機vs除湿機

 

 

シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター ~13畳/空気清浄 ~23畳 ホワイト KC-F50-W

 

空気洗浄機の特徴

  • 独自の空気洗浄化技術である「プラズマクラスター」を搭載した空気洗浄機
  • ホコリや花粉、カビなどの微小な粒子を素早く吸い込むことができる
  • ソファやカーペットなどの消臭、除菌ができる 

  

 

Aidodo 除湿機 衣類乾燥除湿機 500ml大容量 カビ/梅雨/結露対策 30㎡ 18畳ミニサイズ コンパクトデザイン 自動オフ機能付き 静音作業 省エネルギー 衣類乾燥機

 

 除湿機の特徴

  • 除湿し、カビの発生や細菌の繁殖を抑制する
  • 湿度を下げて快適な生活が送れる

 

 

空気清浄機と除湿機の比較

  • 花粉症対策

空気洗浄機 ◎  除湿機 ☓

 

  • ホコリやPM25対策

空気洗浄機 ◎  除湿機 ☓

 

  • 除湿

空気洗浄機 ☓  除湿機 ◎

 

  • 空気中のカビ対策

空気洗浄機 ◎  除湿機 ☓

 

  • カビの繁殖を抑制

空気洗浄機 ☓  除湿機 ◎

 

  • ホコリセンサーやニオイセンサー

空気洗浄機 ◎  除湿機 ☓

 

  • 洗濯物の部屋干し

空気洗浄機 ☓  除湿機 ◎

 

  • 加湿

空気洗浄機 ◯  除湿機 ◯

 

  • 冷風機能

空気洗浄機 ☓  除湿機 ◯

 

  • 電気代

空気洗浄機 1時間あたり 0.1円 ◎ 除湿機 1時間あたり16円 ☓

 

  • お手入れ

空気洗浄機 ◎ 除湿機 △

 

  • デザイン

空気洗浄機 ◎ 除湿機 ◎

 

  • 種類

空気洗浄機 ◎ 除湿機 ◎

 

まとめ

いかがでしょうか。比較が表になってないので見にくい部分はありますが、カビ対策として良いのは断然、除湿機です。

 

除湿機のカビ対策はカビの繁殖を抑制するもので、カビの根源をなくせます。

 

空気洗浄機はカビそのものを除去せずに空気中のカビを吸い込みきれいな空気を出すというものです。

 

カビそのものの繁殖を抑えなければずっとカビが繁殖することになり、いたちごっこのような状態になってしまいます。

 

それよりも除湿をし、カビの繁殖を抑制する。常にきれいな空気を維持することがこの梅雨を快適に過ごせる鍵となります。

 

この梅雨、カビ対策として空気洗浄機か除湿機を購入するときにどちらを買えばいいのかわからなくなったときには除湿機を購入しましょう。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

除湿機の能力、スペックについて知って最適な除湿機を選ぼう!!

こんにちは。除湿太郎ですf:id:tkyk-fb-716:20170523003246p:plain

 

 

前回は除湿機選びのポイントその1。

「除湿機の種類や仕組みを知る」

 

を紹介しました。

 

jositu.hatenablog.com

 

 

 

 今回は

「除湿機の能力、スペックについて知る」

について紹介していきます。

 

 

「除湿機の能力、スペックについて知る」

除湿機はいろいろな種類やメーカーによって除湿能力が違ってきます。

そのため除湿機のスペックの見方や除湿能力の数値の見方など知っておくとより最適な除湿機を選べるようになるのできちんと把握しておきましょう。

 

除湿能力

カタログなどに載っているのはリットル数でこのリットル数が除湿機の能力になります。

リットル数は除湿できる水量のことで、家庭用であれば6Lから18Lくらいの容量があります。

 

 

6Lの除湿ができる除湿機

木造住宅 7畳の広さ

鉄筋住宅 14畳の広さ

上記の広さが効率よく除湿できる目安です。

 

8Lの除湿ができる除湿機

木造住宅 9畳~10畳の広さ

鉄筋住宅 18畳 =20畳の広さ

 

10Lの除湿ができる除湿機

木造住宅 11畳~13畳

鉄筋住宅 23畳~25畳

 

16Lの除湿ができる除湿機

木造住宅 18畳~20畳

鉄筋住宅 35畳~40畳

 

18Lの除湿ができる除湿機

木造住宅 20畳~23畳

鉄筋住宅 40畳~45畳

 

これらを見てみると除湿できる水量が大きくなる

ほど、広い部屋でも除湿ができ、快適な生活ライフを送れます。

 

 

また早く除湿もできるので早く除湿したいというときには除湿面積関係なく、

 

除湿能力が大きい容量を選ぶといいでしょう。

 

デメリットな部分でいうと容量が大きくなるほど、本体サイズも大きくなりますし、騒音も大きくなってしまいます。

 

そういったサイズ重さ容量部屋の面積などを考慮して最適な除湿機を選びましょう

 

また、コンプレッサー式なのか、デシカント式なのか、ハイブリッドタイプなのかも考えましょう。

 

除湿機能が高くても水を貯めるタンクが小さい場合は水を捨てなければ自動停止してしまいます。

 

なのでタンクの容量も確認が必要です!

 

 

最新の除湿機の中には連続排出ができるものもあります。

そういったいろいろな条件をあわせて確認しましょう^^

 

予告

次回は「使う場所にあった除湿機の選び方」

 

jositu.hatenablog.com

 

を紹介しますf:id:tkyk-fb-716:20170523003246p:plain

 

 

 除湿機おすすめランキングTOP10はこちら

【カビが一度繁殖してしまったときの対処法と予防対策】

こんばんは。除湿太郎です。f:id:tkyk-fb-716:20170528175647p:plain

 

前回はお風呂のカビ対策について紹介しました。

 

jositu.hatenablog.com

 

 

換気だけではなく、掃除もすることでカビの繁殖を抑えるという内容でした。

 

換気は付けっぱでいいですが、掃除となると2日に1回でいいとしても忘れてしまったり、家事などもやらないといけないのでなかなか難しいところです。

 

そうして掃除ができないでいるとすぐにカビが繁殖してしまいます。

 

 

今回はカビが繁殖したときの対処法と予防法について紹介していきます。

 

 

浴室のカビ取り方法と予防方法

 

まず、浴室を見てみましょう。

 

  • カビが繁殖している箇所は天井や壁。
  • シャンプーやリンクのボトルの裏や置いている場所。
  • 椅子や洗面器の裏。

 

これらの場所にカビが繁殖しています。

 

カビ対策には重曹やお酢などが有名な方法です。他にも市販のカビ取り剤などがあります。

これらを使ってカビ取りをやっていきましょう。

 

お風呂のカビは黒カビや赤カビなどが繁殖しています。

 

中でも多く目にする黒カビは別名クラドスポリウムという名前で斑点状でほっておくと広い範囲に繁殖します。

黒カビの特徴としては

  • 繁殖する力が強い
  • 菌糸が根深いので取りにくい

などが挙げられます。黒カビを取る方法として

  • 塩素系のカビ取り剤
  • 重曹
  • お酢

などを使います。

 

塩素系カビ取り剤

市販で売ってある物を使います。ただ単に吹きかけて放置しておけば落ちるカビもありますが、根強い黒カビはそうもいきません。

 

  1. 吹き付ける
  2. サランラップをして密封
  3. 1日くらい放置
  4. 洗い落とす

サランラップで密封するのがポイントになります。

 

頑固な黒カビにはこうした方法が有効的です。

 

重曹を使ったカビ取り方法

重曹を使う前に特徴を知る

研磨作用があるので傷つきやすい箇所や柔らかい素材などには不向き。

一生懸命カビを取ろうとゴシゴシすると逆に細かい傷をつけてしまい、そこからカビが繁殖してしまうという逆効果になります。

使う際はどこに使うのかを考えて利用しましょう。

 

重曹を使ってカビ取り
  1. 軽くカビをスポンジで擦る
  2. 重曹の粉末をスポンジ又はブラシを使って擦る
  3. 2〜3時間放置
  4. 水で良く洗い流す

上記のような流れでカビ取りを進めていきます。

 

タイルや床、壁、天井などの箇所には重曹を使ったカビ取りが有効になります。

 

しかし、タイルの継ぎ目などに黒カビが繁殖している場合には菌糸が奥深くまで入り込んでいる場合があるのでうまく取れないことが多いです。

こうした場合には、市販の塩素系カビ取り剤を使ったカビ取り方法を行うと効果的です。

 

お酢を使ったカビ取り方法

お酢を使ってカビ取り
  1. お酢と水を1:4で薄めた液体をスプレーボトルに入れる。
  2. カビが繁殖している箇所に吹き付ける。
  3. 1〜2時間放置
  4. ブラシやスポンジで擦る

上記のような流れでカビ取りを進めていきます。

 

お酢だけで落ちるカビもありますが、根強い黒いカビには重曹の粉末をカビに吹きかけ、2〜3時間放置。

 

時間が来たらブラシやスポンジでカビを落としましょう!

頑固な黒カビもお酢+重曹で簡単に落とすことができます。

 

それでも落ちないという場合には塩素系カビ取り剤を使った方法でカビを落としてやりましょう。

 

まとめ

  • カビは黒カビと赤カビ
  • お風呂では黒カビが代表的
  • カビ取りには主に3種類ある
  • 市販の塩素系カビ取りを使った方法
  • 重曹を使った方法
  • お酢を使った方法
  • お酢+重曹を使った方法
  • 最強なのは塩素系カビ取り剤を使った方法

 

上記がまとめになります。

 

頑固なカビを取る方法を紹介していきましたが、一番はカビを繁殖させないことです。

そのためには、

  • お風呂の湿気を取ること
  • こまめに掃除をすること

これらの2点がとても大切になってきます。

簡単にできるカビ予防ですので、できるだけやっていきましょう!

 

一人でやるのではなく、家族にも手伝ってもらうと負担を無くすことができますよ。

 

常にお風呂をきれいな状態にして気持ちよく疲れを落としていきましょう。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  

梅雨の部屋干し対策 除湿機とエアコン扇風機で完全除湿!

こんにちは。除湿太郎です。f:id:tkyk-fb-716:20170528175647p:plain

 

もうすぐ梅雨入り。洗濯物の部屋干し対策など準備をしておかないといけませんね。

 

部屋干しをしている多くの主婦持つ悩み

  • 乾きにくい
  • 部屋干し臭がする
  • 部屋がじめじめする

など不満を持っています。

 

これらの不満をしっかりと対策していないと部屋にカビやダニが増えてぜんそくや気管支炎などのアレルギー性疾患を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。

 

jositu.hatenablog.com

 

今回は部屋干しで早く乾かす方法について紹介していきます。

 

 

梅雨の時期の洗濯物を早く乾かす方法

洗濯物の干し方

梅雨の時期など雨の日には干し方を工夫する必要があります。

いつもの様に干していると洗濯物はなかなか乾かないですし、部屋の中がじめじめしてカビが生えてしまう危険もあります。

 

早く乾く干し方

  • 洗濯物の干す間隔を開ける

洗濯物の干す間隔を開けることで風が当たる部分が広くなり、早く乾きます。

 

  • 長いものと短いもの交互に干す

長いものと短いものを交互に干すことで風が当たる部分を広くします。また厚手のものと薄手のものも交互に干すようにすると早く乾きます。

 

  • タオルは伸ばして干す

タオルなど長いものは風が全体的に当たるように半分にして干すのではなく、できるだけ伸ばして干すことで早く乾きます。

 

  • ズボンやジーンズなどは広げて干す

ズボン、ジーンズなど厚手のものは乾きにくいです。そのため、4つ角を洗濯バサミなどで干すことで風が中まで当たるようになり、乾きやすくなります。

 

洗濯物を早く乾かす方法

除湿太郎がおすすめする乾かし方は扇風機と除湿機

またはエアコンの除湿と扇風機です。

 

除湿機を使って湿気を取り、風を当てて乾くスピードを早めます。

 

扇風機と除湿機で乾かす方法

部屋干しをするときは一つの部屋を部屋干し部屋として使うとより早く洗濯物を乾かすことができます。

 

また扇風機、除湿機、洗濯物の順番や向きに工夫をすることも大切です。

 

扇風機→洗濯物→除湿機

の順番に長べます。

このときに扇風機の風の向きと洗濯物の向きを並行にすることで風が洗濯物と洗濯物の間を通るようになり、乾きを早くできます。

 

※洗濯物を部屋干しすると除湿機をつけいても部屋の温度が上昇します。 そのため、寝室を部屋干し部屋に使うことは向いていません。

できればあまり使わない部屋を部屋干し部屋として使うといいでしょう。

 

洗濯物を扇風機と除湿機で乾かすことによって何もしないよりも2,3時間短縮することができます。

電気代もあまりかからないのでおすすめの乾かし方です。

 

 まとめ

  • 部屋干しするときは干し方を工夫する
  • 扇風機→洗濯物→除湿機の順番
  • 一つの部屋を部屋干し部屋にする

いかがでしたか。部屋干しをするときは一工夫することで梅雨で湿気が多い日でもすぐに乾かすことができます。

除湿機を持っている方は扇風機と除湿機。

エアコンを持っている方はエアコンの除湿と扇風機。

この方法をすれば梅雨の部屋干しでもすぐに乾くので安心です。

 

 

部屋干しにおすすめの除湿機

 

パナソニック 衣類乾燥除湿機 ナノイー搭載 ハイブリッド方式 ~43 プラチナシルバー F-YHPX200-S

 

 

 

パナソニック 衣類乾燥除湿機 ナノイー搭載 ハイブリッド方式 ~43畳 プラチナシルバー F-YHPX200-S

 

衣類乾燥スピード1年中No.1 たくさん干してもちゃんと乾く。

 

F-YHPX200の特徴

衣類乾燥スピード 

  • 梅雨(20度) 約40分 冬(10度)約57分で乾く

タンク容量

  • たっぷり入る大型タンク 約5L

最大除湿能力

  • 従来の除湿量約1.6倍の除湿パワー 20L / 日

最適乾燥

  • 干し方に合わせて風向きを選べる(ウェーブ送風、スポット送風、ワイド送風、下向き送風)
  • ツインルーバーで同じ量の衣類が1列でも、2列でも乾く速さが同じ

節電

  • エコナビで温度と湿度を検知。その変化から乾き具合を把握
  • おまかせモードで電気代や消費電力を抑えて乾燥できる
  • カラッとセンサーで乾き具合をチェックし、自動運転停止

お部屋まるごとモード

  • 湿度を自動調整して低めの約40%にキープ
  • ソファやラグまでしっかり乾燥。室内の布製品の湿気をまとめて除湿します。

内部乾燥

  • 運転後は内部に残った水滴や湿気を乾燥
  • 使った後も清潔だから毎日安心

ナノイー

  • 衣類乾燥ボタンでナノイーを放出
  • 洗濯物の除菌
  • 気になる部屋干しの臭いも抑制
  • 【ナノイー】+除湿でお子さんの衣類、下着、タオルが清潔

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

お風呂のカビ対策!すぐできるお風呂カビ予防と対策

こんばんは。除湿太郎です。f:id:tkyk-fb-716:20170523003246p:plain

 

昨日、5月26日は風呂カビ予防の日だそうですね。

日本気象協会の調査によってこの日に全国的に気温と湿度が上がり、カビが繁殖しやすい条件になりやすく、お風呂にカビが生えやすくなるみたいです。そのため、カビ予防を始めるのに最適な日として風呂カビ予防の日としたそうです。

 

もうすぐ6月で梅雨入りも目前です。しっかりとカビ予防して、梅雨を乗り越えましょう。

お風呂カビ撃退方法

 

今回はお風呂のカビ対策について紹介していきます。

jositu.hatenablog.com

 前回でも紹介しましたが、

カビの繁殖しやすい条件は

  • 気温が20度から30度
  • 湿度が70%

他にもカビホコリや汚れ、食べ物のカスなどを栄養として繁殖します。

 

そのため、シンクやお風呂、水回りなどは常にキレイに掃除をしておかないと

カビが繁殖する条件が揃ってしまいます。

 

特に浴室などはシャワーや浴槽に暖かいお湯を使います。

そのため、梅雨や夏はもちろん、寒い冬でもカビが繁殖しやすい条件が整うといえるので常にカビ対策をする必要があります。

 

お風呂のカビ対策

換気扇で湿気を取る

お風呂の湿気を取る方法として換気扇をつけるのが簡単なカビ対策方法になります。

つけっぱなしにすると電気代が掛かるんじゃないかと不安に思う人もいるでしょう。

 

実は思っているほどかかりません!

お風呂の換気扇の電気代は月々、50円から380円ほどです。

 

 

消費電力が20wくらいで1ヶ月1日中つけっぱにしていても

20w ☓ 30日 = 14,4kwhになります。

 

電力会社によって異なりますが、1kwhが約26円なので、

14.4kwh ☓ 26円 = 約374.4円になります。

 

また最近の換気扇によっては消費電力が2〜3wの機種もあるので約56円程度で電気代が済む場合もあります。

<参考>
  • 消費電力量(kwh)の計算方法

kwh(キロワットアワー)=消費電力(kw:キロワット)☓時間(h:アワー)

1kwhは1kwの電力量を1時間使い続けたときの消費電力量を指す単位。

  • w(ワット)とkw(キロワット)

1000w=1kwになります。

 はい。思っていたほどかかりませんよね。

なので換気扇をつけた方がカビ対策・予防にもなります。

逆に換気扇の電気量を節約したほうが、浴室にカビが繁殖し、カビ落としや対策でお金がかかってしまいます。

 

お風呂でカビを繁殖させないためにも換気扇は必須です。

 

タイルを乾かし、汚れを取る

タイルは換気扇を付けておけばある程度乾きます。

 

がしっかりと乾かすことができてない場合や汚れなどが付着しているとカビが繁殖してしまいます。

 

タイルの継ぎ目や壁の角っこなどは乾きにくく、汚れが溜まりやすいです。

 

そういった箇所は汚れをしっかりと取ってあげ、水を拭き取ってあげることが大切です。

 

毎日掃除しているけど、タイルにカビが繁殖していまう場合

きれいにしても繁殖してしまう場合にはタイルが劣化している可能性が考えられます。

 

タイルには水を弾く表面加工がされています。そのため、水が残りにくくなっています。

 

しかし、換気扇を回して次の日見てみるとまだ濡れている!

 

場合にはワックスタイプの撥水剤を塗ったり、タイルを張替えるなどタイルの撥水性を高める必要があります。

 

またタイルが劣化して、継ぎ目に穴が開いている場合には中に水が入ってしまい、浴室の壁の中にカビが繁殖し、大変なことになってしまいます。

 

タイルに劣化が見られる場合にはカビ対策どころではないので大家さんに相談したり、業者に相談したり、自分でシーリングをしたりと対策をしましょう。

 

水分が残りやすい箇所

タイルの継ぎ目や壁の角っこ以外に水分が溜まりやすく、汚れがたまりやすい箇所があります。

 

  • タオルをかけている裏側
  • シャンプーやリンクなどのボトルの裏
  • 椅子の足や裏側
  • 洗面器の裏側

 

上記の箇所は水が溜まりやすく、アカなどの汚れが付着しやすい箇所です。

 

またあまり目につきにくい箇所ですし、換気扇を回しても乾きにくいので、掃除をしないとすぐにカビが繁殖してしまいます。

 

お風呂に入ったときなどにこまめにスポンジなどでキレイにしてあげることが大切です。

 

まとめ

 

お風呂のカビを予防するために

 

  • 換気扇を回す
  • こまめに掃除をする

 

この2つがすぐできる浴室のカビ予防と対策になります。

 

換気扇を回すことで

カビが繁殖しやすい条件である温度や湿度を下げます。

 

 

こまめに掃除をすることで

カビの栄養である皮脂や石鹸・シャンプー、髪の毛などの汚れを落とします。

 

これだけを行うだけで、お風呂のカビ対策ができます。

 

カビは条件が整えば2、3日で繁殖してしまいます。

 

  • 換気は毎日
  • 掃除は2日に1回

 

を目安にお風呂のカビ予防・対策を行っていきましょう。

 

一度カビが繁殖してしまったら

予防や対策をしてもカビが繁殖してしまう場合があります。

 

カビが繁殖したらスポンジなどで洗い落とすことができますが、すぐに繁殖してしまいます。

 

洗い流すだけでは何度も繁殖してしまいます。

 

次回は

 

【カビが一度繁殖してしまったときの対処法と予防対策】 

について紹介していきます。

 

jositu.hatenablog.com

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

除湿機のメンテナンスやコストなどを把握しておく

こんにちは。除湿太郎です。f:id:tkyk-fb-716:20170523003246p:plain

 

前回は目的にあったオススメの除湿機について紹介しました。

 

jositu.hatenablog.com

 

使う目的によって選ぶ除湿機の種類が変わってきます。

洗濯物を部屋干ししたい。冷風で部屋を涼しくしたい。

などによって同じ除湿機でも特化した機能を持っている除湿機が販売されています。

そのため、除湿するだけではなく、どう使うのか、どこで使うのかなどによって適切な除湿機を選ぶ必要があります。

 

 

これまで

  1. 除湿機の種類や仕組みを知る
  2. 除湿機の能力、スペックについて知る
  3. 使う時期と時期にあった除湿機を選ぶ
  4. 除湿機を使う目的を明確にする

上記のポイントを紹介してきました。

 

今回は最後の選ぶポイントである、メンテナンスとコストについて紹介します。

 

 

除湿機のメンテナンス方法とランニングコストについて

 

これから梅雨に入り、久々に1年ぶりに除湿機を出す人もいるのではないでしょうか。

 

久々に除湿機を使う人は要注意です。

 

除湿機内部にカビが繁殖している可能性が高いです。

 

そこで除湿機の簡単な、メンテナンス方法について紹介していきます。

 

 

除湿機のメンテナンスポイントを把握

タンクの大きさ

除湿機を購入する前に常にお手入れをしないといけないことがあります。

それは除湿してたまった水を捨てることです。

タンクの容量が小さければそれだけタンクに水が溜まるのが早いですし、水を捨てる回数が多くなります。そのためタンクの容量が大きくなれば水を捨てる回数がヘリ、メンテナンスが楽になります。

逆にタンクの容量が大きくなると本体自体のサイズも大きくなってしまうので使う場所や置くスペースなども考えて選ぶ必要があります。

 

タンクの取り外し

当然のことながら、除湿をして水が溜まると水を捨てなければいけません。

毎回やらないといけないのでタンクの取り外しが難しければ、便利ですが、とても面倒になります。

そのため、タンクの取り外しやすさはとても大切です。また、溜まった水を捨てるので持ち運びなども楽な構造になっているととても助かります。

 

除湿太郎は捨てるところまで考えてなく、持ち運びの取ってなどがないのに気付かず、いざ水を捨てようと思ったらとても捨てづらくて大変でした。。。

 

なのでタンクの取り外し方や捨てやすさは除湿機を使う上でとても重要なポイントとなりますので購入時にはしっかりと確認しましょう!

 

タンク以外のメンテナンス・お手入れ

除湿機の中には空気洗浄機や冷風などの機能がついている機種もあります。

 

そのため、フィルターや付属品など、手入れをしないといけない部分があります。

 

これは機種によって変わってくる部分なので、購入時に確認しましょう。

 

買ってみて、メンテナンス・お手入れがしづらいと便利でもめんどくさいです。

 

できるだけ、お手入れの手間をなくして楽に便利に除湿していきましょう。

 

 

基本的なお手入れの方法

除湿機のタンクに溜まった水は捨てて、そのときに軽く、水洗いしましょう。

何度か使っているとタンクの中にぬめりやカビっぽいものが付着している場合もあるのでそのときは軽くスポンジなどで洗いましょう。

 

本体は濡れた柔らかい布で吹いてあげましょう。あまり濡れすぎていると故障の原因になるので気をつけて下さい。

 

 

しっかりとお手入れしてあげたい部分

フィルターのお手入れ

しっかりとお手入れしたいところはフィルターです。フィルターは2週間くらい使っているとホコリやぬめりなどが付着して湿気がある空気を吸いにくくなります。

 

除湿効果を弱めないためにも2週間に1度は掃除機などで吸い取って下さい。

 

タンクのカビのお手入れ

タンクにカビが生えていたら中性洗剤を使ってスポンジでカビを落としていきましょう。カビの中にはしつこく落ちないものもあります。そういったときには本格的なカビ手入れが必要になってきます。

 

やることはタンク、蓋、キャップが入る大きめのバケツやシンクなどを使い、塩素系の液体漂白剤を溶かしてつけ置きします。

 

目安としては1時間くらい付けておくとカビや汚れが浮き上がってくるので、カビや汚れが取れているのを確認してしっかりと洗い流していきます。

 

このときに注意してほしいことがあります。

塩素系の薬品を使うので次のことに注意して下さい。

  1. 素手ではなく、ゴム手袋
  2. マスクを付ける
  3. 裸眼でなく、ゴーグルをする
  4. できれば、長ズボン、長袖
  5. 換気できる場所でやる

これらのことを守ってカビ落としをして下さい。

 

また、重曹を使ったつけ置きの方法もあります。

こちらの方が危険がなく、安心してカビのお手入れができます。

 

やり方は簡単で先ほどと同じようにタンクと蓋、キャップが入る大きめのバケツとシンクなどにぬるま湯を入れて重曹を溶かします。

目安としては

  • ぬるま湯 1リットル
  • 重曹大さじ約4杯

となっています。1時間くらいつけ置きしてしっかりと水洗いしていきます。

 

こうしてタンクのカビは手入れしていきましょう。

 

長期間使わない。次の梅雨まで押し入れに閉まっておく場合

 

長期間使用しない場合には次使えるようにしっかりとお手入れをしておきましょう。

 

まず、タンクの中に水が残ってないことを確認しましょう。

 

除湿機内部は水分で濡れているのでしっかりと乾かしましょう。←これ大切。

除湿機の空気洗浄モードや送風機能などがあればそのモードにして、1時間や2時間くらいして内部を乾燥させることができます。

 

ここでしっかりと内部を乾かすことができていないとカビが

繁殖し、次使うときには送風でカビの胞子をばらまくことになります。

 

しっかりと内部を乾燥させたら、本体、タンク、フィルターをキレイにして電源コードをまとめましょう。

 

最後に本体に布や大きい袋などを被せておけば埃よけもできるので次使う時が楽になります。

 

上記のメンテナンスのポイントを抑えておけば、次使う時のお手入れも簡単になりますし、故障を防げます。

 

除湿機がかび臭いときの対処法

除湿機を長年使っていると内部にカビが繁殖してしまい、除湿機から出てくる空気がかび臭いときがあります。

そういった場合、内部にカビが繁殖していると考えられます。

 

最新の機種では内部の洗浄などもありますが殆どが

内部のカビを手入れするときには分解が必要になります。

 

分解をしたことない人が初めて分解をするとなると難しく感じてしまうかもしれません。

ですが、除湿機以外にも分解をしたり、組み立てたりする方であれば簡単に分解ができます。

 

分解してカバーを取り外すとカビやホコリがあるので掃除機で吸い取りましょう。

 

ここでは濡れた布なのを使わずに掃除器で吸い取るだけにしましょう。

 

理由は除湿機は精密な機械だからです。

 

濡れた布を使って内部の基盤や導線などをショートさせてしまったら使えなくなります。

そういった危険があるということを頭の中に入れて分解するようにしましょう。

 

 

除湿機のランニングコスト

電気代

除湿機で気になるのが電気代です。

最近の除湿機は最新機種になっており、どれも省エネになっています。

その中でもコンプレッサー方式の方がデシカント方式よりも省エネになっています。

なので、電気代が安いのはコンプレッサー方式となります。

 

長時間使用するといった方でランニングコストが気になる方はこれを参考にして除湿機を選びましょう。

 

メンテナンスコスト

除湿機の消耗品はフィルターになります。基本的には掃除機でホコリを吸えばいいのでそこまでコストが掛かるわけではないです。フィルターが破れてしまったときなどに購入するようになります。

価格事態は3,000円くらいであり、最近は空気洗浄用フィルターや光再生脱臭フィルター、カテキン付着フィルターなどいろいろな種類があるのでチェックしておきましょう。

 

まとめ

除湿機を選ぶ際のメンテナンスポイント

  • 除湿機は定期的にお手入れをする必要がある
  • 除湿機を選ぶときにはタンクの大きさ、取り外し方、捨てやすさを確認する
  • 電気代はデシカント方式よりもコンプレッサー方式の方が省エネ
  • フィルターは消耗品、ほかにも在るかもしれないので購入前に確認する

 

お手入れの方法

  • タンクは基本水洗い、しつこいカビがあれば洗剤を使ってキレイにする
  • 塩素系の漂白剤を使う時は手や顔、目、皮膚などに付かないように完全防備が必須
  • フィルターは2週に1度、掃除機でホコリを吸い取る
  • 長期間使わないときには送風や空気洗浄機モードにして内部をしっかりと乾燥させる
  • かびの臭いが酷い時は内部にカビが繁殖している
  • 内部にカビが繁殖しているときは分解洗浄※壊れるリスクがある

4回に渡って除湿機を選ぶポイントを紹介してきました。

  1. 除湿機の種類や仕組みを知る
  2. 除湿機の能力、スペックについて知る
  3. 使う時期と時期にあった除湿機を選ぶ
  4. 除湿機を使う目的を明確にする
  5. メンテナンスやコストなどを把握しておく

 

いかがだったでしょうか。

ある程度除湿機を選ぶポイントがわかったと思います。

上記の5つのポイントをしっかりと抑えて目的にあった除湿機を選び、これからの梅雨を乗り越えて夏を迎えましょうf:id:tkyk-fb-716:20170523222843p:plain

 

除湿機おすすめランキングTOP10はこちら